毎年、秋から冬、そして冬から春に季節が変わるとやってくるのがタイヤの履き替えシーズン。とはいえ、あまり雪が降らない地域の方の中には、あらためてスタッドレスタイヤを履き替えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。反対に夏になってもスタッドレスタイヤを履いたままだった……なんてケースも。初心者にとっては実は珍しいことではありません。
まずは自分のクルマが履いているのがスタッドレスか夏タイヤかを知っておくことが大切です。今回は超初心者向けのスタッドレスタイヤと夏タイヤの見分け方を紹介します。
目次
スタッドレスタイヤと夏タイヤの違いは?
サマータイヤとスタッドレスタイヤの違いは「ゴムの硬さ」や「溝の深さと切れ目」にあります。
ゴムの硬さ
夏タイヤ(サマータイヤ・ノーマルタイヤ)は、直射日光に照らされて温度が上昇した路面でもタイヤが耐えられるように硬いゴムでできており、しっかりとした剛性を備えています。
一方のスタッドレスタイヤは、サマータイヤに比べて柔らかく、雪や凍結した路面にしっかりと密着します。そのため気温が下がっても、しなやかさを保てるゴムでできています。
溝の深さや「切れ目」
タイヤにはトレッドパターンと呼ばれる溝の模様や、サイプと呼ばれる切れ目があり、その模様によって役割が変わります。
夏タイヤの溝は、雨の日などのぬれた路面を覆う厚い水の膜を排除して、スリップしないように路面をグリップします。
スタッドレスタイヤは、溝のパターンが多く、雪や凍結路面の数ミクロンという薄い水膜を吸い上げ、路面をグリップするのに適しています。
夏にスタッドレスタイヤを使い続けるとどうなる?

スタッドレスタイヤは雪や凍った路面の走行に適しているため、夏に履き続けると性能を発揮できないだけでなく、思わぬリスクも……。
スタッドレスタイヤは柔らかく、ぬれた路面では摩擦抵抗が低下して路面の水膜を押しのける力が弱くなり、夏タイヤに比べてハイドロプレーニング現象が起こりやすいといわれています。
また、乾いた路面であっても、排水のために深く刻み込まれた溝が変形しやすく、ブレーキやコーナリングには注意が必要になります。
さらに、ゴムが柔らかいスタッドレスタイヤは、急ブレーキ・急ハンドルなどでタイヤが変形して亀裂が入りやすいこともあり、そのまま使っているとタイヤが破裂してしまう可能性もあります。
スタッドレスタイヤと夏タイヤの見分け方
自分の車が履いているタイヤが、スタッドレスタイヤなのか夏タイヤなのかをしっかり確認していきましょう。車に詳しくなくても分かりやすい3つのポイントがあります。
タイヤ保管時には「トレッドパターン」をチェック

タイヤを保管する時にはタイヤのトレッド(路面に接する面)に刻まれたトレッドパターン(模様)に注目。スタッドレスタイヤは、氷結路面の薄い水の膜を吸い込むために細かい切れ目のような小さな溝(サイプ)がたくさん刻まれています。
一方、夏タイヤは路面の、厚い水の膜をはじき飛ばすため、小さな溝はありません。見た目には夏タイヤの方が模様がスッキリとしている印象です。
交換時には「さわり心地」をチェック

タイヤを交換する時にはさわり心地を確認してみましょう。スタッドレスは低温でもしなやかさを保つゴムを使用しているので、夏タイヤよりも柔らかい感触があります。触り比べて弾力がある方がスタッドレスタイヤです。
ちなみに、スタッドレスタイヤでも古くなると硬くなりますので、長く使っているタイヤの場合は「さわり心地」だけで判断せず、そのほかの点も確認してください。
装着時は「サイド」をチェック

スタッドレスタイヤには、どのメーカーもタイヤの側面に「STUDLESS」という表記があります。履いたままでも確認できるのでまずは目で確認してみましょう。
タイヤについての知識が無くても、この見分け方を覚えておけば大丈夫。同じタイヤを1年中履いていた……なんてことがないようにしたいものですね。もし、タイヤ交換をしていない初心者の方がいたら、ぜひこの見分け方を教えてあげましょう。季節の路面に適したタイヤを履いて安全運転で!