ガソリンスタンドやカー用品店などで、「オイル交換」というワードを目にしたことはありませんか? このオイルとは「エンジンオイル」のことで、クルマのエンジンを動かすためは欠かせない重要な存在です。この記事では、そんなエンジンオイルの役割やメンテナンス方法について解説します。
目次
エンジンオイルの役割

エンジンオイルとは、一言でいえばエンジンを動かすための潤滑油です。具体的には、五つの大切な役割を担っています。
1.潤滑
エンジン内部では、ピストンなどの金属部品が1分間に数百~数千回転の速さで動いています。エンジンオイルはそれらの金属の接触部分を潤滑にして、摩耗や焼き付きなどを軽減しています。
2.密封
シリンダーとピストンとの間には、わずかな隙間が空いています。エンジンオイルはそこに油膜を作ることで燃焼室内を密封し、エネルギーが隙間から逃げるのを防いでいます。
3.冷却
エンジン内は、燃焼や摩擦などによって非常に高温になります。エンジンオイルにはその熱を吸収して冷却する作用があります。
4.洗浄
エンジンが燃焼・回転するとさまざまな汚れ(スラッジ)が発生します。エンジンオイルはこれらの汚れを吸着してエンジン内をきれいに保つ効果があります。使い古したエンジンオイルが黒いのは、この洗浄作用によるものです。
5.防錆(防サビ)
エンジン内は高温のため、外との温度差などによって水分が発生しやすく、サビが起こる原因となります。金属をエンジンオイルでコーティングすることによって、このサビの発生を抑えています。
エンジンオイルを交換する理由とは
エンジンオイルは、繰り返しの使用や時間の経過とともに劣化していく消耗品です。エンジン本来の性能を保つためにも定期的に交換する必要があります。
エンジンオイルを交換しないとどうなる?
エンジンオイルの交換を怠ると、前述した潤滑・密封・冷却・洗浄・防錆の五つの役割を果たせなくなります。エンジンの性能が低下するだけでなく、燃費が悪化したり、場合によっては部品に重大なダメージを与えてしまう危険性もあるので注意したいところです。
エンジンオイル交換時期の目安指標は「走行距離」と「使用期間」

このように、エンジンオイルの劣化スピードはエンジンの種類や使用環境などによっても大きく変わってきます。車検を待たずに交換が必要になることがほとんどです。
標準的な使用の場合は、お使いのエンジンオイルやクルマの取扱説明書に記載されている「走行距離」と「使用期間」のうち、いずれか早い方で交換しましょう。シビアコンディションでの使用の場合はその半分で交換することをおすすめします。
推奨交換目安がいろいろある理由とは?
ところが「3,000km~5,000km程度または6カ月ごと」、「10,000km~15,000kmまたは1年ごと」など、メーカーやカー用品販売店によって推奨目安となる基準がいろいろあります。こういった数字に大きな違いがあるのはなぜでしょうか?
エンジンの違い
エンジンオイルが劣化するスピードは、エンジンの種類によって大きく異なります。例えば「ディーゼル車」の場合は燃料に硫黄分が含まれているため、ガソリン車よりもオイルの劣化が早くなります。また、「ターボ車」もエンジンに大きな負荷がかかるため交換時期が早まります。
さらに身近な例を挙げると「軽自動車」はエンジンルームが狭く、小排気量を高回転数でカバーする傾向にあるため、エンジンへの負担が大きくオイルの劣化もしやすくなります。エンジンの使用頻度が少ない「ハイブリッド車」も、エンジンの始動・停止を頻繁に繰り返すというシステム上、ガソリン車よりもエンジンオイルに負担がかかっています。
シビアコンディション(走行のしかた)
また、運転状況もエンジンオイルの劣化に大きく関係します。特に注意したい走行としては、次のようなものが挙げられます。
- アップダウンの激しい道や悪路、雪道などの走行
- 渋滞路の走行や低速での走行
- 近所への買い物など短距離走行の繰り返し
- サーキットでのスポーツ走行
上記の走行は車両に大きな負荷がかかる状況として「シビアコンディション」と呼ばれます。シビアコンディションの頻度が高い方は、通常よりも早めのオイル交換が必要です。
前回の交換時期を忘れたときのエンジンオイル交換判断ポイント

もしも前回の交換時期を忘れてしまったら、エンジンオイルの状況を見て判断しましょう。注目したいポイントは次の三つです。
オイルの量が適切かどうかチェックする
エンジンオイルは基本的に密閉されたエンジン内を循環していますが、パーツの隙間から燃焼室に入って燃えたり、パーツが摩耗して気密性が弱まったりすることによって少しずつ減っていきます。クルマを平らな場所に止め、エンジンが冷えた状態のときに、エンジンルーム内にあるオイルレベルゲージを確認しましょう。急激に減っている場合はオイル漏れの可能性があります。
色を確認する
エンジンオイルの色は、新品は透明感のある薄茶色、使用していくにつれてこげ茶色~黒っぽい色へと変化していきます。汚れ具合を見るには、オイルレベルゲージをウエスやキッチンペーパーなどでふき取って色を確認してみてください。ただし、クルマを数百km走らせただけでもオイルの色は黒くなるため、汚れているからといってすぐに交換が必要になるわけではありません。ほかのポイントもあわせて判断しましょう。
エンジンに異音や振動はないかを確認
エンジンオイルが不足していたり劣化していたりすると、エンジンに異音や振動が出ることがあります。オイルを交換しても治らない場合は別の不具合が考えられます。
エンジンオイル交換方法と費用

エンジンオイルの量はクルマの排気量が大きくなるほど多くなるため、なるべく安くお得に交換したいところ。また、粘度やベースオイル(全合成油・部分合成油・鉱物油)などによっても価格は異なるので注意しましょう。オイル交換ができる場所とそれぞれの費用目安について簡単にご紹介します。
カー用品店
店頭で好みのオイルを選んで購入してから交換します。費用は2,000~7,000円程度です。店舗によっては、会員になれば工賃が無料になることもあります。
ガソリンスタンド
扱っているオイルによって異なりますが、費用は2,000~5,000円程度です。ガソリンスタンドオリジナルのオイルを使っている場合もあります。給油や洗車のついでに、気軽に利用できるのがメリットです。
整備工場
行きつけの場所があれば、整備工場での交換もおすすめ。安ければ3,000円程度で交換できるようです。工場によって価格やサービスにばらつきがあるので、予約の前に一度見積もりをとっておくと安心です。
ディーラー
オイルの種類にもよりますが、一般的な費用は3,000~10,000円程度。カー用品店やガソリンスタンドにくらべると高めになる傾向がありますが、豊富な知識で車種に最適なエンジンオイルを選んでもらえます。
エンジンを“心臓”とたとえるなら、エンジンオイルは“血液”。心臓が血液なしでは機能しないのと同じように、エンジンとエンジンオイルは切っても切れない関係なのです。オイル交換の際は、今回ご紹介した情報を参考にしてみてくださいね。