ON THE ROAD
TOYO TIRES

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について
heart

エンジンの始動からライトの点灯、エアコン、さらにはカーナビ・カーオーディオまで、クルマのさまざまな機能への電力供給を担う「バッテリー」。クルマになくてはならない存在ですが、消耗品でもあります。この記事では、そんなクルマのバッテリーの交換時期と寿命について解説します。

クルマのバッテリー交換時期はいつ?

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

バッテリーの寿命は使用環境などによっても異なりますが、おおよそ2〜3年です。また、バッテリーのメーカー保証には「使用期間」と「走行距離」が設定されており、どちらかを満たすと保証切れとなります。保証期間は一般的に、使用期間は24〜36カ月、走行距離は3~10万km程度。製品によって異なるので、新しいバッテリーに交換した際は必ず確認しておきましょう。

こんなサインが出たら要注意!

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

いつの間にかバッテリーが劣化して「突然エンジンがかからなくなった!」という事態に慌てないために、日頃のメンテナンスが重要です。バッテリーの状態はこまめにチェックし、バッテリー液が減っていれば補充しましょう。バッテリー寿命が近づいてくると、電圧が低下して以下のような異変が起こることがあります。

エンジンがかかりにくくなった

エンジンの始動には、大きな電力を消費します。バッテリーが劣化するとセルモーターの回転が弱まり、エンジンがかかりにくくなります。

ヘッドライトが暗くなってきた

ヘッドライトや室内灯などのライト・ランプ類が暗くなります。ただし、エンジンが回転しているときはバッテリーも充電されるため、信号待ちなどの停車時に顕著にあらわれる症状です。

アイドリングストップができなくなった

アイドリングストップ搭載車の場合、アイドリングストップ機能の頻度が減る、もしくは使えなくなることがあります。アイドリングストップは、燃料消費量や排出ガスを減らせるエコな機能ではありますが、使うたびにエンジンを再始動させなければならないため、実はバッテリーにとっては大きな負担がかかります。実際、アイドリングストップ車のバッテリーはそうでないクルマのバッテリーとくらべて寿命が短いといわれています。

ここで挙げたケース以外にも、パワーウインドーの動きが遅くなったり、クラクションの音が弱々しくなったりすることもあります。

バッテリーの寿命を延ばすためには?

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

バッテリーを長持ちさせるには、なるべくバッテリーに負担をかけないクルマの乗り方を意識することが大切です。特に気を付けたいポイントをご紹介します。

一定距離以上の定期的な充電ドライブ

バッテリーは、エンジンをかけて走行することで充電されます。近距離の運転が多いと充電不足になりやすいので、できれば定期的に長距離ドライブをしたいところです。長時間のドライブが難しければ、クルマ用の「バッテリー充電器」を使うのもおすすめです。

バッテリー上がりに気を付ける

バッテリーは何もしなくても自然に放電するため、長期間クルマに乗らないと「バッテリー上がり」が起こることも。一度バッテリーが上がってしまうと、充電しても本来の性能が戻らなかったり、使えなくなってしまったりする場合もあるので注意が必要です。

また、カーナビやドライブレコーダーなど電装品をいくつも後付けしていたり、消費電力の高い電装品を同時に使用していたりする場合なども、バッテリーに負担がかかるのでご注意ください。

バッテリー交換にかかる費用の目安

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

バッテリー交換にかかる費用として見積もっておきたいのは、主に「バッテリー本体代」と「古いバッテリーの廃棄費用」の2つ。交換作業を業者に頼む場合、これに加えて工賃がかかります

バッテリー本体の価格は容量やタイプによって異なり、おおよそ1万円弱~5万円。バッテリー廃棄費用の相場は500~1,000円程度ですが、バッテリーを購入した店では無料で回収してくれることも多いようです。

また、カー用品店やガソリンスタンドに交換を依頼した場合の工賃の相場は、普通車で500円程度。ハイブリッド車やアイドリングストップ車など、車種によってはこれよりも高くなる可能性があるので、各店舗にお問い合わせください。

ちなみに、JAFで「バッテリー上がり」のロードサービスを受ける場合の料金の目安は、非会員は13,130円(昼間・一般道での基本料+作業料)+バッテリー本体代となっています(2022年4月現在)。「外出先で急遽バッテリー交換することになって思わぬ出費に……」なんてトラブルが起こらないよう、こまめに点検しておきたいですね。

クルマのバッテリー交換は自分でできる?

クルマのバッテリーの交換時期と寿命について

バッテリー交換は、方法さえ分かればそれほど難しくない作業です。自分でやれば費用を少し節約できるという利点もあります。大まかな手順は以下の通りです。

1.ケーブルを外す

エンジンを止めたら、「マイナス端子→プラス端子」の順にケーブルを外します。

2.古いバッテリーを取り外す

固定金具を外して、古いバッテリーを取り外します。取り付け台にゴミやほこりがたまっていたら掃除しておきましょう。

3.新しいバッテリーを載せ替える

プラスとマイナスの位置が合っているか確認しながら新しいバッテリーを載せて、固定金具を付けます。

4.ケーブルを取り付ける

外したときとは逆の順番で、「プラス端子→マイナス端子」の順にケーブルを取り付け、固定します。正しい順番で取り外しをしないと、ショートなどの原因となります。

なお、バッテリーを外している間に、車内の電子機器のメモリーや設定がクリアされてしまう場合があるので、必要に応じてバックアップ用アイテムも用意しておきましょう。

まとめ

バッテリーの寿命は、種類や使い方によってさまざま。気になる不調があれば、交換のタイミングにかかわらずディーラーやカー用品店などに相談して判断を仰いでくださいね。

pagetop