ON THE ROAD
  • TOP
  • HOW TO
  • クルマのバッテリー上がりでやってはいけないことと対処法
TOYO TIRES

クルマのバッテリー上がりでやってはいけないことと対処法

バッテリーあがりの原因や種類は?エンジン車とEVとで対処は違う?
heart

クルマのトラブルで特に多いものといえば「バッテリー上がり」。JAFの調査によれば、2023年度のロードサービス出動理由で最も多かったのがバッテリー上がり(過放電バッテリー)で、全体の約4割を占めていました。

今回はエンジン車のバッテリー上がりの原因・対策について解説します。

クルマのバッテリーが上がる原因とは

クルマのバッテリーが上がったときの原因と対処法について解説!

バッテリーが上がるのには主に以下の2つの原因が考えられます。

バッテリーの放電(充電切れ)

最も多いのがバッテリーの放電(充電切れ)です。バッテリーはクルマの走行によって充電されます。「ルームランプを消し忘れたまま駐車してバッテリーが上がってしまった!」というのはよくあるケースですが、クルマを走らせていても油断は禁物です。近距離運転が多かったり、渋滞などで低速走行していたり、消費電力の大きい電装品を使用していたりといった状況では充電が追い付かなくなることもあります。

また、バッテリーはクルマを使用していないときでも常に放電しています。長期間クルマに乗らない場合も注意したいところです。

寿命によるバッテリーの劣化

バッテリーは消耗品です。使用しているうちに内部の極板が劣化して電気容量が低下し、充電されなくなる場合もあります。バッテリーの寿命は使用状況やメーカーにもよりますが、平均約2~3年といわれています。製品のメーカー保証には「使用期間」と「走行距離」が設定されているので、交換時期の目安として確認しておきましょう。

バッテリーが上がったときにやってはいけないこと

続いて、バッテリーが上がった際にやってはいけないことも覚えておきましょう。

上がったまま放置する

バッテリーは一度上がったら、そのまま放置しても充電されることはありません。良くなるどころか、自然放電でさらに電圧が下がり、バッテリー交換が必要になる可能性もあります。バッテリー上がりに気づいたらそのまま放置せず、なるべく早めに対処することでダメージを最小限にとどめることができます。

繰り返しエンジンをかける

電圧が低下している状態では、何度エンジンを再始動させようとしても、かえってバッテリーに負担をかけてしまいます。むしろ劣化が急激に進んでバッテリー交換が必要になる場合もあるので、何度も繰り返しエンジンをかけようとするのは避けましょう。

充電後すぐにエアコンを使う

バッテリーを充電したからといって、すぐにエアコンを使うのもNG。バッテリーの充電を妨げてしまう可能性があるからです。バッテリーの充電中や充電直後は、エアコンに限らず電装品の使用はなるべく控えましょう。

バッテリーが上がったときの対処法

クルマのバッテリーが上がったときの原因と対処法について解説!

それでは実際にバッテリーが上がってしまったときはどうしたら良いのでしょうか。ここでは2つの対処法と注意点について見ていきましょう。

ブースターケーブルによるジャンピングスタート

家族や友人などのクルマが近くにあれば、「ジャンピングスタート」での復旧が可能です。ジャンピングスタートとは、ほかのクルマ(救援車)から一時的に電力を分けてもらうことで、バッテリーが上がったクルマ(故障車)のエンジンを始動させる方法です。

2台のクルマを接続するには「ブースターケーブル」と呼ばれる専用のコードが必要になるので、万が一に備えて車内に常備しておくと安心です。ブースターケーブルの詳しい使い方については、こちらの記事をご参照ください。ただし、多くのハイブリッド車は救援車として使用できないのでご注意を。

また、モバイルバッテリーとしても使える外付けのバッテリー「ジャンプスターター」を持っていれば、自分で復旧することも可能です。容量や大きさなどは製品によって異なるので、愛車に対応したものを選びましょう。電圧の異なるものを選ぶと故障の原因となるのでご注意ください。ジャンプスターターの基本的な使用手順は以下の通りです。

  • クルマのボンネットを開ける。
  • ジャンプスターターにブースターケーブルを取り付ける。
  • ジャンプスターターの赤いケーブルをバッテリーのプラス(+)端子、黒いケーブルをマイナス(-)端子に接続し、電力を補充する。
  • 充電してエンジンがかかったら、ケーブルをつけたときとは逆の順番(マイナス端子→プラス端子)で外す。
  • エンジン始動後は、30分~1時間程度の充電走行をしてバッテリーを満充電にする。

ロードサービスを利用する

必要なものがなかったり、復旧方法に自信がなかったりする場合はロードサービスに救援を依頼するのも1つの方法です。加入している自動車保険によっては、ロードサービスが付帯している場合もあります。

例えばJAFでは、充電切れによるバッテリー上がりならジャンピングスタートを、劣化や寿命によるバッテリー上がりならバッテリー交換を行っています。なお、バッテリー交換の際の作業料は会員なら無料、未加入者は有料となっています(※ただし交換用新品バッテリーは有料。走行に支障がある場合に限り、ドライバーの用意したバッテリーも使用可能。廃バッテリーの処分は不可)。

加入状況や車種、作業場所などによってサービス内容や費用が異なる場合もあるので、詳しい情報は各社にお問い合わせください。

バッテリー上がりを防止する方法

最後に、バッテリー上がりを防ぐために日頃からできる対策を3つご紹介します。

定期的に運転する

クルマを長期間使用しないでいると、バッテリー上がりのリスクが高まります。これは、エンジンが止まっていても車載コンピューターや時計などが少量の電力を常に消費しているためです。このような電力消費は「暗電流」と呼ばれ、1カ月もたたずに始動できなくなる可能性があります。

バッテリー上がりを防ぐには、定期的にクルマを走行させることが効果的です。ただし、エンジンをかけているだけでは不十分で、実際に走行することが重要です。走行中にオルタネーターが発電し、バッテリーを充電します。

バッテリーの寿命を確認し交換する

バッテリーの点検は道路運送車両法で義務付けられており、定期的な確認が必要です。少なくとも月に1回、または走行距離や使用状況に応じて適切なタイミングで点検しましょう。点検時は、バッテリー液の残量や本体の状態、取り付け金具の緩みなどをチェックします。異常や性能低下が見られたら、すみやかに交換してください。

バッテリー上がりの前兆に気づく

バッテリーの劣化が進むと、さまざまな兆候が現れます。停車時にヘッドライトが暗くなる、エンジンのかかりが悪い、パワーウインドーの動きが遅い、アイドリングストップ機能が作動しないなどの症状が見られたら要注意です。これらの兆候が現れたら、早めにお近くのディーラーやカー用品店などでプロの点検を受けることをおすすめします。

まとめ

クルマの電力供給を担うバッテリー。エンジン始動やライトはもちろん、アイドリング時のエアコン、カーナビ、オーディオなどさまざまな機能を支える存在であり、バッテリー上がりは厄介なトラブルです。定期的な点検・メンテナンスをお忘れなく!

pagetop