クルマにタイヤがあるかぎり、必ずついて回るのが「パンク」トラブル。JAFの調査によれば、ここ数年タイヤのパンク件数は増加傾向にあるのだそうです。そこで、注目を集めているのが、パンクに強い「ランフラットタイヤ」。いま海外の高級車を中心に標準装備が拡大しつつあるこちらのタイヤは、一体どんなものなのでしょうか? 気になるメリット・デメリットもあわせて解説します。
そもそも、ランフラットタイヤとは?
ランフラットタイヤとは、走行中のパンクなどによってタイヤの空気圧が急激に低下、またはゼロになってしまった場合でも、一定の距離を走り続けられるタイヤのこと。基本的には時速80kmで距離80kmまで走行可能になっており(ISO技術基準)、パンクした状態でも近くの修理工場までは自力で移動できるように、余裕をもって設計されています。
特徴は、その構造にアリ
通常、タイヤはパンクすると中の空気が抜けて平たくつぶれてしまいます。それに対してランフラットタイヤは、内部にリング状の中子(なかご)を挿入したり、タイヤのサイドウォール部分(側面)を強化することによって、パンク時でもタイヤが完全につぶれない構造になっているのです。乗用車には、一般的にサイドウォールを強化したタイプが広く使われています。
メリットとデメリット
ランフラットタイヤを装着していれば、たとえ交通量の多い場所でパンクしても車外に出ることなく安全に対応できるうえに、スペアタイヤが必要なくなるため、車体の軽量化や燃費アップ、空間の有効活用などのメリットも期待できます。ただし、タイヤとしてはまだまだ高価格であり、乗り心地の硬さが気になる場合があるなどといったデメリットも存在するのが現実です。また、“パンクしていても走れる”というタイヤの特性上、ドライバーや同乗者はパンクしても気付かない場合がほとんど。実際に装着する際には、タイヤの空気圧を常時モニタリングしてくれる「タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS)」もあわせて搭載しておきましょう。
海外メーカーは積極的に採用しているものの、国内メーカーではまだ普及率が高いとは言えない「ランフラットタイヤ」。安価でさらに乗り心地のよいものが今後開発されれば、国内乗用車にも広く普及する時代がくるかもしれませんね。