3月から4月にかけて、多くの地域でスギ花粉・ヒノキ花粉の飛散のピークを迎えています。花粉が影響を与えるのは人体だけではありません。今回の記事では、花粉によるダメージからクルマを守る方法について解説します。
目次
花粉シミがクルマを腐食する理由
クルマに付いた花粉を放置していると塗装面にダメージを受ける可能性があります。まずはそのメカニズムについて見ていきましょう。
花粉シミはどのようにできるのか
クルマに付着した花粉は、雨などでぬれることで水分を含んで「ペクチン」という物質を発生させ、ベトベトした汚れに変化します。さらにその汚れが乾燥すると収縮して変形し、シミになってしまうのです。
花粉シミと黄砂の汚れの見分け方
花粉と同様に、春先に飛来する「黄砂」も水を含んでシミになることがあります。鉱物を含む黄砂は花粉よりもザラザラしているので、ボディーをキズ付けやすいのがやっかいなところです。どちらの汚れも見た目は似ていますが、花粉は触ると粘りけがあるのに対して、黄砂はさらさらしている特徴があります。見分ける際の参考にしてみてください。
花粉シミの効果的な落とし方

ペクチンは熱に弱いため、夏を迎えれば花粉シミは自然に消えてしまいます。しかし花粉シミを放置すると塗装面の歪みや腐食の原因にもなるので、なるべく早く落としておきましょう。効果的な落とし方を2つご紹介します。
お湯やドライヤーを使って熱を加える
付いたばかりの花粉は通常の洗車で落とせますが、時間がたってできた花粉シミには「お湯」が有効です。軽いシミであれば、50℃くらい(お風呂のお湯よりも少し熱い程度)の温度のお湯で拭き掃除をすれば除去できます。汚れの範囲が広ければ、バスタオルなどの大きめのタオルを広げた上からお湯をかけて、1分ほど放置してから拭き取っていきましょう。頑固な花粉シミの場合は、70℃くらいのお湯を直接かけるときれいに取れます。
また、ヒートガンやドライヤーの熱を利用する方法もあります。やけどに気をつけて作業しましょう。
高圧洗浄機で洗い落とす
ボディーを傷つけるのを防ぐため、洗車前には高圧洗浄機で花粉を物理的に吹き飛ばしておくのも重要なポイントです。その後、カーシャンプーをたっぷり泡立ててスポンジでやさしく洗いましょう。花粉シミを長期間放置して塗装面の傷みが気になる場合には、洗車後にコンパウンドで修復します。
クルマに花粉が付くのを防止する方法

花粉シミを防ぐには、日ごろから花粉が付着しないように対策するのも有効です。花粉からクルマを守るための3つの方法をご紹介します。
クルマにコーティングや撥水加工をする
まずおすすめなのが、花粉が飛来するシーズンの前にボディーをコーティングしておく方法です。親水タイプのコーティング剤は雨などで汚れが流れ落ちやすいので、シミになりにくい特徴があります。車体表面だけでなく、フロントガラスにも撥水コーティングをしておくと花粉によるベタつきを防げます。
市販の商品を使ってDIYでのコーティングも可能ですが、より本格的な仕上がりを求める方はカーショップなどでプロに依頼する方法もあります。業者やクルマのサイズなどによって工賃は異なりますが、親水性のボディーコーティングの場合は2~7万円程度が目安です。
ボディーカバーを使用する
駐車スペースが屋外にある場合は、ボディーカバーをかけると花粉の付着を防げます。ただし、カバーを取り外す際に花粉が飛び散ることもあるので扱いには注意しましょう。
クルマの外側の洗車・車内の清掃を定期的に行う

そして最も効果的なのはこまめな洗車です。特に雨や夜露でぬれたときは花粉がこびりつきやすいのですぐに洗車するようにしましょう。コーティングをしていれば水でサッと流すだけで簡単に花粉を落とせます。乾いた状態でそのまま拭くとキズの原因になるので絶対に避けましょう。
また、特に花粉症の方は、車内もこまめに掃除しておくと快適な空間をキープできます。ぬらしたモップやウエットシートなどでダッシュボード周辺を拭き取ったり、車載用の空気清浄機を導入したりするのがおすすめです。
車内に花粉を持ち込まないために、乗車前に粘着クリーナー(コロコロ)で衣服に付いた花粉を取り除くのも効果的です。定期的なエアコンフィルターの交換やエバポレーターの清掃も、花粉対策に有効ですよ。
まとめ
今回は、花粉汚れがクルマに与える影響とその対策についてご紹介しました。高圧洗浄や水洗いは花粉だけでなく黄砂対策にもなるので、この時期は積極的に行うことをおすすめします!