スタッドレスタイヤに履き替える前に、突発的な大雪! こういう時にノーマルタイヤのままで走行してもいいの?と悩む方もおられるのでは? 今回の記事では、ノーマルタイヤで雪道走行ができるのかどうかについてご紹介します。
目次
ノーマルタイヤで雪道走行は「安全運転義務違反」
沖縄県以外の都道府県の公安委員会が定めた道路交通法施行細則(または道路交通規則)では、積雪・凍結時は冬用タイヤやタイヤチェーンなどの「滑り止め措置」をとることが義務付けられています。つまり、ノーマルタイヤでの雪道走行は法令違反となります。
タイヤの摩耗状態や二輪への適用など、細かい違反基準は地域によって異なるので、日本自動車タイヤ協会のWebサイトで公開されている各都道府県の積雪、凍結時の防滑措置一覧を確認して、お住まいの地域のルールを一度チェックしておきましょう。
安全運転義務違反の点数と反則金
違反した場合、大型車なら12000円、普通車なら9000円、二輪車なら7000円、原動機付自転車なら6000円の反則金が適用されます。
(※茨城・栃木・埼玉・神奈川など、二輪が適用外になっている地域もあります)
ノーマルタイヤで雪道を走るリスク

雪道でノーマルタイヤ(夏用タイヤ)を使用するリスクは、法律違反だけではありません。JAFが行ったテストによると、ノーマルタイヤで圧雪路を走行した場合、スタッドレスタイヤと比較して制動距離が約1.7倍にも延びてしまうことが分かっています。これは追突事故などのトラブルが起こる危険性が大幅に高まることを意味します。
ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの違い
ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤには、それぞれの用途に合わせた特徴があります。
まず、スタッドレスタイヤは細かなサイプ(溝)が多く刻まれており、凍結路面上にできる極薄い水膜を効率的に吸い上げる構造になっています。また、柔らかめのゴムを採用することで氷雪路面にしっかりと密着するのも大きなポイントです。
対してノーマルタイヤは、サイプが少なくしっかりとした硬さで、夏場の厚い水膜をはじき飛ばすことに特化しています。硬めに設計されている理由は、夏の高温時でも形状を保つためでもあります。
突然の大雪に対処する方法

急な降雪に慌てず対処するためには、早めの冬支度が重要です。降雪地域に住む人はもちろん、たまにしか雪道を走らない人も、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
スタッドレスタイヤに履き替えておく
スタッドレスタイヤへの履き替えは、気象庁のサイトなどで公開されている各地域の「初雪時期」を参考に、余裕を持って済ませておきましょう。例えば、初雪の平年日は札幌で10月28日ごろ、東京で1月3日ごろ、大阪で12月22日ごろとなっています。
前シーズンのタイヤを再び使用する場合は、タイヤ側面に「STUDLESS」表記があるのを確認し、残り溝の深さやひび割れの有無、硬さなどに問題がないかチェックしたうえで装着します。新品タイヤを装着する場合は、本来の性能を引き出すために必要な「タイヤの皮むき(慣らし運転)」をしておくこともお忘れなく。
タイヤチェーンを常備しておく
突発的な大雪に備えて、車内にチェーンを常備しておいてもいいでしょう。もしスタッドレスへの履き替えが間に合わなかった場合でも、ノーマルタイヤにタイヤチェーンを装着すれば雪道走行が可能です。チェーンには金属製と非金属製があり、後者にはゴムやウレタン、布製などのバリエーションがあります。
なお、「チェーン規制」が敷かれている場所ではスタッドレスタイヤを装着していてもチェーンの装着が必要です。いざという時に慌てないよう、使用方法を事前に確認し、装着の練習をしておくことを強くおすすめします。
氷雪路面の運転で注意すること

冬タイヤやチェーンを装着していても油断はできません。雪道やアイスバーンで運転するうえで覚えておきたい3つの注意点をご紹介します。
車間距離を十分にとる
氷雪路面では制動距離が大幅に伸びるため、車間距離の確保が必要不可欠です。先行車との距離は、晴天時の2倍以上を目安に設定しましょう。
轍の上を走行する
雪道では、他車が通過した後にできる轍(わだち)をうまく活用することで、横滑りを防げます。ただし、深すぎる轍に入り込むとスタックする可能性があるため、適度な深さの轍を見極めることが大切です。また、キックバックによるケガを防ぐため、ハンドルはなるべく柔らかく握るように心がけましょう。
車線変更など急なハンドル操作を避ける
雪道での安全運転の基本は、「急」のつく操作を行わないことです。発進時にはアクセルをじわじわと踏み込み、ブレーキは早めに、かつ優しく踏むことを心がけましょう。ハンドル操作も同様に、急な動きを避け、穏やかに行うことが重要です。また、必要のない車線変更は控え、安定した走行を意識しましょう。
まとめ
ノーマルタイヤでの雪道運転は事故の危険性が高まるだけでなく、ほとんどの地域で法令違反となります。お出掛け前には必ず気象情報や路面状況を確認し、タイヤを履き替える前に積雪や凍結があった場合は絶対に運転しないようにしてくださいね。