ON THE ROAD
  • TOP
  • HOW TO
  • アンダーステアとオーバーステアについて解説!原因と対処法とは
TOYO TIRES

アンダーステアとオーバーステアについて解説!原因と対処法とは

アンダーステアとオーバーステアについて解説!原因と対処法とは
heart

カーブ走行の際、速度やハンドル操作など何らかの条件によってステアリングの特性があらわれることがあります。今回の記事では、ドライバーなら知っておきたい「アンダーステア」と「オーバーステア」について詳しく解説していきます。

アンダーステア、オーバーステアとは

アンダーステアとオーバーステアについて解説!原因と対処法とは

一定のハンドル角で旋回する際、速度が上がるにつれてクルマの向きが外側に膨らむことを「アンダーステアリング(アンダーステア)」といい、内側に切れ込むことを「オーバーステアリング(オーバーステア)」といいます。
このようなステアリングの特性は駆動方式によって異なり、前輪駆動車(FF)ではアンダーステアが、後輪駆動車(FR)ではオーバーステアが起こりやすいのが特徴です。

アンダーステア、オーバーステアの原因は

アンダーステアは、「前輪」が横滑りを起こすことによって発生します。前輪が曲がろうとする力よりも直進しようとする力のほうが大きくなってしまうのが主な原因で、ハンドルを切ってもクルマが曲がらなくなる状態に陥ります。

一方、オーバーステアは、「後輪」が横滑りを起こすことによって発生します。コーナリングの際、タイヤのグリップ力が遠心力に負けてしまうのが主な原因で、クルマが内側に過剰に曲がり、やがてスピンしてしまうこともあります。いわゆる「ドリフト」はこのオーバーステアの特性を利用した走行技術ですが、公道での走行は法令違反や事故の原因となるので絶対に行わないようにしましょう。

アンダーステア、オーバーステアの“メリット”

アンダーステアとオーバーステアについて解説!原因と対処法とは

アンダーステアのメリットをあえて挙げるとすれば、タイヤがグリップを失っていること、つまりスピードを出し過ぎているということをドライバーが瞬時に感じ取れるという点です。

オーバーステアに関しては、カーレース(F1など)において、より少ない舵角で曲がれるためコーナリングがスピーディーになるというメリットがあります。ただし曲がりやすい分運転操作は難しくなり、スピンしやすいというデメリットもあるため、一般道路を運転するドライバーにとってはほとんどメリットがないといえるでしょう。

それぞれの対処法・予防法は

アンダーステアもオーバーステアも、カーブに進入するときの「速度」が重要です。コーナーに進入するときはスピードの出し過ぎや急なハンドル操作は控え、「スローイン・ファーストアウト(ゆっくり進入して加速して抜ける)」を意識して運転しましょう。

また、実際にこれらの現象が起こった場合、アンダーステアならある程度速度を落とせば簡単にコントロールが戻りますが、オーバーステアは減速させ過ぎるとさらにグリップ力が低下する危険性があるため、より細かい操作が必要になります。

そのため、多くの自動車は初心者でも運転しやすいようにアンダーステア寄りにセッティングされています。

リバースステアとは

“アンダーステアからオーバーステア”、“オーバーステアからアンダーステア”といったように、旋回中にステアリングの特性が変化することを「リバースステア」といいます。特にFF車において、アンダーステアの状態からアクセルを緩めたときに旋回力が上がって一気にオーバーステアになる特性は「タックイン」と呼ばれます。

リバースステアの原因は

リバースステアの主な原因は急ハンドルによるホイールアライメントの変化で、特に後輪駆動車に発生しやすい現象です。

まとめ

今回予防法として取り上げた「スローイン・ファーストアウト」は教習所でも教わる内容なので、そもそもアンダーステアやオーバーステアを経験したことがないというドライバーさんも少なくないかもしれません。さらに近年は横滑り防止する装置(ESP、ESCなど)が搭載されたクルマも増えていますが、過信は禁物です。滑りやすい路面や急カーブなどでは特に気を引き締めて、安全運転を心がけましょう。

pagetop