寒~い冬のお出かけの心強い味方といえば「カイロ」。みなさんはいつも体のどこに貼っていますか? 同じカイロでも、貼る場所を少し工夫するだけで格段に効果を上げられます。今回は、体を効率よく温めるカイロの貼り方をご紹介します。
全身を早く温めるには
全身を温めるために意識したいポイントは、「太い血管が通っているところ」や、「大きな筋肉があるところ」。これらの部分を重点的にカイロで温めてあげると、全身を効率よく温められます。
首(頸動脈)
カイロを貼る場所としてオススメなのが、太い血管が通っている「首」。あわせて「手首」と「足首」も温めるとさらに効果的です。また、首を前に曲げたとき、首と背中の付け根に骨が飛び出すところには「大椎(だいつい)」というツボがあり、こちらも体を温めるのに効果があるといわれています。
おなか(腹部大動脈)
次にオススメなのが、同じく太い血管が通っている「おなか」。へそから指4本分下には「関元(かんげん)」、へそと関元の中間には「気海(きかい)」という2つのツボもあります。へその下あたりを意識してカイロを貼ってみてください。
背中(僧帽筋)
最後にオススメなのが、僧帽筋という大きな筋肉がある「背中」。ここが冷えると血流が悪くなったり、肩が凝ったりする原因になります。カイロは肩甲骨の間に1枚貼るか、背骨に沿って2枚並べて貼ってもOK。背中にはいくつものツボがあるので、周辺を温めるだけでも効果的です。
なお、体を早く温めたいからといってカイロを肌に直接貼るのはNG。就寝時に使ったり、他の暖房器具を併用したりするのも、低温やけどの原因になるので避けましょう。
イルミネーションや初日の出、ウインタースポーツなど、何かと外に出ることが多い冬ドライブ。体がポカポカに温まっていれば楽しさは100倍です。ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。