TOYO TIRES

保有していても意外と知らない!? 運転免許の知られざるトリビア

ドライバーなら誰もが持っている「運転免許証」。身近なものではありますが、統計を眺めてみると意外と知られていなかった事実も…。今回は、警察庁交通局運転免許課の運転免許に関する資料「運転免許統計 平成30年版」などからトリビアをご紹介します。

もっとも免許保有者が多い世代は?

原動機付自転車・普通自動二輪車は16歳、普通自動車は18歳から取得できる、日本の運転免許。近頃は“若者のクルマ離れ”や“高齢者の自主返納”といったワードも注目を集めていますが、実際に免許保有者がもっとも多いのはどの世代なのでしょうか。

2018年末時点での「全国年齢別・男女別免許保有者数」のデータを見てみると、もっとも多かったのは「45歳(191万6625人)」、つづいて「46歳(188万3057人)」、「44歳(186万6255人)」でした。この年代の多さには、1971~1974年の第2次ベビーブームなどが影響していそうです。

ちなみに、運転免許が取れるようになる年齢である16歳の免許保有者は「1万9859人」。前年の2万3168人にくらべて約14%減という結果になりました。

もっとも保有者数が少ない免許は?

運転免許の最難関ともいわれるのが「第二種けん引」。「第二種免許」は有償で客を乗せる場合に必要になる免許で、第二種けん引が必要となる主な車種は「トレーラーバス」。現在国内ではほとんど運行されておらず、西東京バス五日市営業所の「青春号」のみ…。こう聞くと、やはり保有者数がもっとも少ないのでは? と思いきや、「男女別、種類別運転免許現在数の年別推移」のデータによれば、2018年の第二種けん引免許保有者は4万6446人。そして、それよりももっと少ないのが「第二種普通免許」で2万9358人となっています。

その理由は、2017年に「準中型」の自動車区分が導入され、それまでの「第二種普通」保有者は「第二種中型(5t限定)」保有者へと変更されたためです。

第一種けん引免許は男女ともに「0人」の理由は?

さらに「年齢別、種類別運転免許保有者数」で「第一種けん引」の保有者数を見てみると、男女ともに0人。これは保有者が1人もいないというわけではなく、表の下部にある「2種類以上の運転免許を保有している者は、上位の運転免許(本表の左側となる運転免許)の欄に計上している」という注意事項によるものです。

けん引免許(第一種・第二種)単体での運転はできず、けん引する自動車の免許もあわせて必要になるため、けん引する自動車免許の欄の方に計上されています。

運転免許証の有効期間の延長&再延長

2020年の2月ごろから広まった新型コロナウイルスの影響は、年末に至って再び感染者数の拡大傾向が見られるなど、まだ終息の兆しが見えません。運転免許証の更新に行けない人のために有効期限が「令和2年12月28日」までの方、または延長後の有効期限が令和2年12月28日までの方は、「運転免許証の有効期間の延長」が可能です。

運転免許試験場や運転免許更新センター、警察署などの窓口で手続きを行うか、郵送での手続きを行えば、更新期限後であっても3か月間は運転できます。もし、新型コロナの影響で免許更新ができていない方がいたら、有効期限を確認されるよう伝えるといいでしょう。ちなみに令和2年は「平成32年」になりますのでご注意を。

2019年から有効期限に「西暦」が入った免許証に

有効期限でよくあるミスが、前述のような「旧元号での表記で、期限切れに気づかなかった」ケース。2019年からはその間違いを防ぐために「2024年(令和6年)」と西暦が並記されるようになりました。

2019年4月の新元号発表以前は平成表記でしたので「2024年(平成36年)」などと表記されています。数年後には「平成」の表記入りの免許証はレアアイテムになりそうですね。

調べてみると意外と奥が深い、運転免許。統計は毎年更新されるので、その時々のニュースと一緒に眺めれば新たな発見があるかもしれませんよ。