ON THE ROAD
  • TOP
  • トリビア
  • 青信号が「緑色」である理由を紹介!昔は「緑信号」と呼ばれていた?
TOYO TIRES

青信号が「緑色」である理由を紹介!昔は「緑信号」と呼ばれていた?

青信号が「緑色」である理由を紹介!昔は「緑信号」と呼ばれていた?
heart

信号機の色は、赤・黄・緑の3色が使われています。しかし、日本では「緑信号」を「青信号」と呼ぶことが一般的です。なぜ緑色の信号を青と呼ぶのでしょうか? その理由と、信号機に関する国内外の基準や違いについて紹介します。

昔は「緑色信号」と呼ばれていた

日本最初の自動交通信号機は、アメリカ製の中央柱式(交差点の中央に設置されるもの)の信号機で、1930年3月に東京の日比谷交差点に設置されました。当時は色灯による交通信号の意味を知る国民が少なかったため、警察官が配置され周知が進められました。現在設置されている側柱式の信号機は、同年12月に京都市に国産第1号が設置され、その後全国に普及しました。

信号機が初めて設置された際は、現在の青信号にあたる色は法令上「緑色信号」と呼ばれていました。1930年4月に告示され、道路の信号に関するルールを定めた『警視廳告示第105號』では、現在の青信号を次のように規定しています。

三、綠色信號『進め』は進行すへきことを示す

『警視廳告示第105號』

と記載されています。

緑なのに青信号と呼ぶ理由

鉄道や船舶では、自動車用の信号が導入される前から「緑信号」の呼称が使われていました。そのため自動信号機導入当初の「青」の色の呼び方は、海外に倣うとともに、鉄道や船舶の信号の呼称と同様「緑」とされていたようです。しかし一般には「青色信号」や「青信号」といった呼び名が広まり、1947年に制定された道路交通取締法第3条では青色と記され、現在の道路交通法施行令第3条でも青色と表記されています。

緑信号を青信号と呼ぶようになった理由には諸説ありますが、まず挙げられるのが日本語の「青」という表現の広さです。日本では古くから「青菜」や「青りんご」などのように、緑色のものを青と呼ぶ言葉が多く存在しました。また、赤の対極にある色を青と呼ぶ習慣があったからという説や、色の三原色である赤・黄・青で表現した方がわかりやすいからという説もあるようです。

信号に関する国際基準は5色

青信号が「緑色」である理由を紹介!昔は「緑信号」と呼ばれていた?

信号に使用される色はCIE(国際照明委員会)という組織によって国際基準が設けられおり、赤・緑・黄・白・青の5色と規定されています。

道路信号は「赤黄緑」

上の5色のうち、交通信号機には赤・黄・緑の3色が割り当てられています。そのため、信号機の3色の組み合わせは世界共通です。さらにほとんどの国では、赤が「止まれ」、緑は「進んでもよい」を意味します。

航空信号は「白青」も

ちなみに航空機の運航でも、赤は「止まれ」、黄は「注意せよ」、緑は「進んでもよい」を意味します。空港内の灯火(飛行場灯火)では、滑走路や誘導路に緑色・青色・白色・赤色などの灯火が使われます。誘導路の中心線は緑色、両縁線は青色の灯火で示されるため、緑と青では意味が大きく異なります。

海外の信号は?

青信号が「緑色」である理由を紹介!昔は「緑信号」と呼ばれていた?

前述のとおり、海外でも信号機に使われる色は基本的に同じです。しかし色の呼び方は、「red・green・ yellow」や「red・ green・ amber(琥珀色)」など、国によって違う場合があります。さらに色が変わる順番や点滅方法、マークなども異なる場合があるので、海外を訪れる人はその国のルールを確認しておくと安心です。

まとめ

緑の信号が青信号と呼ばれる理由には、日本語の「青」が意味する範囲の広さなどが考えられます。また、信号機の3色は基本的に世界共通ですが、国によって色の呼び方や表示方法には違いがあるので注意してくださいね。

pagetop