ON THE ROAD
  • TOP
  • トリビア
  • 知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」
TOYO TIRES

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」
heart

踏切の前で一時停止していたら、警報機が鳴りだして、間を置いて遮断機が下りて、列車が目の前を通過…。ごくごく当たり前の光景ですが、実はここに「時間のルール」があったのに気付いていたでしょうか。一度知ると、踏切待ちのときに秒数を数えたくなる「時間のルール」について紹介します。

踏切の警報機と遮断機と、列車到達までの時間のルール

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」

実は、踏切のほか線路やホーム、トンネル、送配電線路、乗務員室の構造などなど、あらゆる設備の基準を定めた「鉄道の技術上の基準に関する省令等の解釈基準」によって「警報が鳴ってから遮断機が降りきるまでの時間」「遮断機が下りてから電車が踏切に到達するまでの時間」「警報機が鳴り始めてから列車が到達するまでの時間」も細かく規定されているのです。

警報が鳴ってから遮断機が下りるまでの時間は、10秒〜15秒

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」

踏切の設備についての基準を示した「Ⅶ-9 第62条(踏切保安設備)関係」では、遮断機の動作について次のように規定されています。

4 踏切遮断機は、次に掲げるところにより動作するものであること。

(3) 警報の開始から遮断動作の終了までの時間は、15秒を標準とすること。この場合において、当該時間は、10秒以上であること。

「鉄道の技術上の基準に関する省令等の解釈基準」の「Ⅶ-9 第62条(踏切保安設備)関係」より抜粋

つまり、警報が鳴ってから遮断機が下りるまでは、10秒〜15秒ということになります。

遮断機が下りてから電車が踏切に到達するまでの時間は、15秒〜20秒

また、「遮断機が下りてから電車が踏切に到達するまでの時間」は次のように定められています。

(5) 遮断動作の終了から列車等の到達までの時間は20秒を標準とすること。この場合において、当該時間は、15秒以上であること。

「鉄道の技術上の基準に関する省令等の解釈基準」の「Ⅶ-9 第62条(踏切保安設備)関係」より抜粋

遮断機が下りてから列車が到達するまでは、15秒〜20秒。警報機が鳴って、遮断機が下りて、列車が到着するまでの時間は標準で15秒+20秒=35秒(25秒以上)ということになります。

警報機が鳴り始めてから列車が到達するまでの時間は、20秒〜30秒

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」

そして警報機のほうにも時間のルールが定められています。同じ解釈基準では次のように示されています。

5 踏切警報機は、次に掲げるところにより動作するものであること。

(3) 警報の開始から列車等の到達までの時間は、30秒を標準とすること。この場合において、当該時間は、20秒以上であること。

「鉄道の技術上の基準に関する省令等の解釈基準」の「Ⅶ-9 第62条(踏切保安設備)関係」より抜粋

つまり、「警報機が鳴り始めてから列車が到達するまでの時間」は、20秒〜30秒ということになります。ご存じだったでしょうか? 踏切通過前に警報が鳴り始めたら、時計で秒数を計ってみましょう!

車で踏切を渡るときの注意をおさらい

知ってた?踏切の警報機と遮断機の「時間のルール」

遮断機が下りきってから電車が到達するまで、最短で15秒。通過待ちをしているときは長く感じる時間ですが、万が一踏切内に閉じ込められたり事故が起きた場合を想定すると、時間の猶予はほとんどありません。今一度、車で踏切を渡るときの注意をおさらいしておきましょう。

  • 遮断機や警報機が鳴っていなくても、踏切では一時停止
  • 前方に車がいて進路がふさがれている場合は、警報が鳴っていなくても進入しない
  • 警報機が鳴り始めたら必ず停車
  • もし閉じ込められてしまったら、遮断機を押して脱出
  • もし踏切内で車が動かなくなったら、すぐに非常停止ボタンを押すか発煙筒を使って危険を知らせる

遮断機の遮断棒は、車で押しても折れずに斜め上に上がる構造になっているため、車で押し切れば踏切内から脱出できます。踏切内に閉じ込められた場合は、落ち着いてそのまま車を発進させましょう。

踏切事故の約36%は「無理な横断」が原因となっています。自分が踏切を渡ろうとしたときに遮断機が下りてしまうと、ついイライラ・せかせかしてしまうかもしれません。ですが、時間のルールと横断時の注意をぜひ意識してみてくださいね。

pagetop