TOYO TIRES

寒い冬は準備も運転も「ゆっくり」がポイント。冬道ドライブハウツーまとめ

暖かい個室に入ったままの状態で目的地まで移動できる車は、この寒い季節こそ、私たちの生活に欠かせない存在だと感じますよね。

しかし冬は、普段より車の扱い方に気をつけなければならない季節でもあります。ドライバーとして、オーナーとして、留意すべきポイントを1つ1つ見ていきましょう。

暖機運転は基本的に必要ない

昔から車に乗っていた人は、「冬場の暖機運転は欠かさないこと」とよく言われます。実はこれ、いわゆる旧車だけに当てはまる話なのです。そして外気温が0度以下の寒冷地でなければ、基本的に暖機運転は必要ありません。

現在の自動車は、もともと停車状態での暖機運転をしなくても大丈夫なように設計されています。余計な燃料消費を抑えるという意味でも、エンジンをかけたらすぐに出発しても問題ありません。

ただし、エンジンの回転数は大きく上げないこと。アクセルを踏むときは足全体ではなく指先に力をこめて少しずつ踏み、ゆっくりと走行して車両全体を温めていきます。こういった暖機方法を「走行暖機」と呼びます。水温計または油温計の針が上がってきたらもう大丈夫。いつも通りに運転しましょう。

雪に備えてスタッドレスタイヤを準備

「雪が降ったら一切運転をしない!」というならまだしも、ある程度雪道を走るのであれば、タイヤをスタッドレスタイヤに交換しましょう。夏場も使っていたタイヤのままでいいというなら、いつ雪が降っても大丈夫なようにタイヤチェーンをトランクルームに積んでおくべきです。

いつごろスタッドレスタイヤへ交換すればいいかは、その地域の気温や積雪量によりますが「初霜」や「初雪」が目安になります。主な都市の初霜の時期はこちらの記事も参考にどうぞ。

雪が降ったらゆっくりと運転すること

スタッドレスタイヤにしてもタイヤチェーンにしても、積雪路で絶対に滑らない…というわけではありません。グリップの限界値は高くなりますが、限界を超えれば滑ります。

路面が凍結してアイスバーンになり、積もった雪の上を何台もの車が通り、雪を踏み固めてしまう「圧雪アイスバーン」の状態になると、いくらタイヤ側の対策をしていても途端に滑りやすくなります。キラキラと鏡のように光が反射するミラーバーン状態も同様。ちょっとしたラフな操作が車の挙動を崩し、コントロール不能な状態になりがちです。

また、雪がやんでも安心はできません。外気温が0度以下になると、走行するタイヤによって溶けた道路上を覆う水分が凍ってしまうのです。「ブラックアイスバーン」と呼ばれるこの現象では、一見路面は濡れているようにしか見えませんが、実は凍結しているという非常に危険な状態です。

スタッドレスタイヤを装着したから、タイヤチェーンを巻いたからといって、油断しないように注意しましょう。

雪道での運転方法のコツは、曲がり角や交差点にはスピードを落としてゆっくりと進入し、大きく円を描くようにしてゆっくりと曲がることです。ハンドルをまっすぐに戻せる状態になったら、アクセルをゆっくりと踏み込んで加速しましょう。スローイン・スローアウトを心がけてください。

駐停車は平坦な場所を選ぶ

ギアをパーキングに入れて、サイドブレーキを引いたとしても、路面が凍結していたら車は動いてしまいます。もし駐停車した場所が坂の途中だとしたら、車は重力に引かれて滑り落ちてしまうことに。こんな惨事を起こさないように、駐停車する際は路面が平坦な場所を選びましょう。

雪でスタックしたときは状況に応じた対策を

やわらかい雪の上で滑って動かせなくなったときは、まず駆動輪(FFなら両前輪、FRなら両後輪、四輪駆動車ならすべて)のタイヤの周囲を足で踏み固めてみてください。そしてドライブギアまたはセカンドギア(オートマレバーを2に合わせる)でアクセルを踏まないようにするなど、できるだけゆっくりと動かします。

これでもダメなら、タイヤと雪の間に木の板や布、チェーンなどを敷いて、同様にアクセルを踏まないようにして脱出しましょう。タイヤの空気を少しだけ抜いて空気圧を下げ、タイヤの接地面積を増やした状態にするのもいいでしょう(脱出後は元の空気圧に戻す必要があります)。

普段よりも、そして想像以上に摩擦が少なくなる状態になりやすい冬。事故やトラブルの確率をできるだけ下げるためには、「ゆっくり」な操作を意識することが重要です。また「無理」をしないというのも大事。ちょっとでも不安を感じたら車に乗らないという選択をしましょう。

最後に、雪道ドライブ・冬の運転の基本を再確認できるサイト情報を、合わせて紹介します。

雪道・アイスバーンでの運転の注意点

ドライバーにはおなじみ、JAFによる雪道ドライブのHow Toコンテンツ。雪道での運転のコツ、アイスバーンでの運転のコツ、そしてタイヤスタック時の対応など、事前に知っておきたい情報が満載です。「雪道ドライブには、足回りのセッティングやウォッシャー液などの補充がなされているレンタカーを使う」との選択肢は、目からウロコと言えるかもしれません。

雪みちドライブ講座(国土交通省東北地方整備局 郡山国道事務所)

郡山国道事務所は、福島県に3箇所ある国道事務所の一つで、管内の国道4号線、国道49号線の、203.1kmを管理しています。いわば雪道のエキスパート。「雪みちドライブ講座」では、PART1の「雪道を知る」から、PART5「雪道Q&A」まで、雪道を安全にドライブする際に必要なノウハウが紹介されています。「除雪車の後ろを走るのは安心か?」との質問に対する回答は「除雪車は低速なうえ、急停車することもあり、かつ、除雪直後の路面はスリップしやすい」と、実地に即した情報も役立ちます。

澄み切った冬空の下で、安全なドライブを心掛けるポイントはいろいろ。ドライブ前に、ぜひ一度おさらいを!