狭くて暖かい場所が大好きな猫。特に冬場は暖を求めて、野良猫や地域猫がエンジンルームやタイヤの間に入り込んでしまうことがあります。猫がいるのに気づかず発車してしまうトラブルを防ぐため、日産自動車が2015年から提唱している取り組みが「#猫バンバン」プロジェクトです。
今回は猫バンバンの意味と重要性、正しいやり方などについてご紹介します。
目次
猫バンバンとは?

「猫バンバン」とは、ドライバーが車に乗る前に、ボンネットを叩くなどして猫の気配を確認する行為のことを指します。
なぜ猫はエンジンルームに入るのか
車のエンジンルームは、ぬくぬくと暖かく、かつ外気から守られた狭い空間です。寒さを極度に嫌う猫にとって、まさにうってつけの居場所といえるでしょう。車種によってはエンジンルームへと通じるボンネットに小さな穴が空いており、猫がそこから簡単に入り込めてしまうのです。
なお、冬以外の時期でも、夏の強い日差しを避けたり雨風をしのいだりする目的で入り込んでしまうケースがあるので、一年を通して注意が必要です。
猫の存在に気づかずエンジンをかけるリスク
猫がエンジンルームに入り込んだままエンジンを始動してしまうと、熱くなったエンジン部分で猫がやけどを負ったり、可動部分に巻き込まれて大ケガをしたり、最悪の場合は命を落としてしまう危険もあります。
さらに、ハンドルやブレーキなどが動かせなくなって事故や故障につながりかねません。猫の生命だけでなく、ドライバーの安全にも大きな影響を及ぼす可能性があるのです。
猫バンバンのやり方

猫バンバンは、そのネーミングのとおり、ボンネットを叩いて音を立て、中の様子を確認する行為です。しかし強く叩きすぎるとかえって猫がおびえて奥に逃げ込んでしまう場合もあるので注意が必要です。
ボンネットを叩いてみる
ボンネットやフェンダー部分を軽く叩いたあとに耳を澄ませて、中から猫の鳴き声などの反応がないか確認しましょう。「猫バンバン」とは言っても、実際には「コンコン」「トントン」程度で十分です。
車の周りを確認
猫バンバンの際に外に出てきた猫が、そのままタイヤの隙間や車体の下などにうずくまっている可能性があります。発進前には必ず周囲を確認しておきましょう。夜間など視界が悪い場合は、懐中電灯やスマートフォンの明かりを活用してみてください。
クラクションを鳴らしてみる
猫はクラクションの音にも敏感です。車に乗り込む前に軽くクラクションを鳴らしてみたり、ドアを優しく開閉したりするのもおすすめです。車体を軽く揺すって様子を見てもいいでしょう。
猫がエンジンルームに入るのを防ぐ方法

ここまで紹介してきた「猫バンバン」は、猫がすでに車内に入り込んでいる状況への対処法です。できれば、あらかじめ猫が車に入れないよう対策することが理想的です。ここでは2つの予防策をご紹介します。
車体カバーをかける
まず1つは車体にカバーをかけておく方法です。車にボディカバーをかけておけば、猫が車に直接触れられなくなり、体毛や爪跡もつきません。ただし、裏起毛などカバーの素材によっては猫にとって心地よい場所となってしまい逆効果なので注意が必要です。
猫よけとなるニオイをつける
そしてもう1つは、猫の嫌がるニオイを車周辺につけておく方法です。市販の忌避剤のほか、木酢液、竹酢液、柑橘系の香りなども猫を遠ざける効果があるといわれています。ただし、人間にも強いニオイで不快感を与えかねないほか、周りの植物に害があるものもあるので、車庫の環境にあわせて慎重に選びましょう。
まとめ

車の狭くて暖かい空間は、寒さが苦手な猫にとって居心地の良い場所です。しかし、そこに潜んでいる猫に気づかずにエンジンをかけてしまえば、猫とドライバーの双方に深刻な被害が及ぶ恐れがあります。季節に関わらず、乗車前には必ず「猫バンバン」をお忘れなく。
なお、オンライン上では猫バンバンを広める啓発活動として、ロゴの配布やステッカー、マグネットの販売なども行われています。お気に入りのものがあればぜひ愛車のデコレーションにご活用ください。