いよいよ本格的な冬到来! ウインタースポーツや雪遊びに出掛ける方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、スタッドレスとあわせて準備しておくと安心な「タイヤチェーン」について解説します。
目次
チェーン規制はスタッドレスタイヤではダメ

チェーン規制区間では、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンを装着していない車両の通行はできません。スタッドレスタイヤだけでは立ち往生するリスクがあるためです。
使用するチェーンの種類にも注意しましょう。金属チェーンタイプは基本的に規制区間で使用可能ですが、それ以外の場合は、JASAA(一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会)の認定品を選んでおくことをおすすめします。
タイヤチェーンの種類と特徴
タイヤチェーンには大きく分けて3種類あり、それぞれに特徴があります。ここでは、各タイプの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
金属チェーン
金属チェーンは最も一般的なタイプで、亀甲型やハシゴ型などがあります。凍結路での優れた性能と高い駆動力を備え、コンパクトに収納できる点が特徴です。また、ほかのタイプと比べて比較的安価なことも、多くのドライバーに選ばれている理由の一つです。一方で、走行時の振動や騒音が大きいため乗り心地がよくないこと、チェーン自体に重量があること、乾燥路では切れやすいことなどのデメリットもあります。
非金属チェーン
ウレタン製やゴム製のチェーンは、ネット型と分離型の2種類があります。金属製と比べて振動が少なく、静かな走行が可能なため、快適な乗り心地を重視する方に適しています。雪道・凍結路のどちらでもバランスの良い性能を発揮し、乾燥路でも使用できる点も魅力です。ただし、収納時にかさばる傾向があり、価格も金属チェーンより高めです。また、気温が低い環境では素材が硬くなり、着脱作業が難しくなる場合がある点にも注意が必要です。
布製チェーン
スノーソックスとも呼ばれる布製チェーンは、最近では純正品としても採用されている新しいタイプです。軽量でコンパクトな設計で、着脱も簡単という特徴を持ち、高い駆動力も備えています。しかし、ほかのタイプと比べると耐久性が低く、チェーン規制区間で使用できない場合もあるため、緊急時の補助的なアイテムとして考えておくと良いでしょう。
タイプ別タイヤチェーンの取り付け方
タイヤチェーンはタイプによって取り付け方が異なります。ここでは、それぞれの基本的な装着手順を解説していきます。
用意するもの
チェーンを装着するときは、チェーン本体(ゴムバンドやハンドルなどの付属品)のほかに軍手・輪留め・ゴム手袋などの道具を用意しておくと便利です。着脱作業は着脱場やパーキングエリアなど平らで安全な場所で行いましょう。
金属チェーン

- 取り付け前の準備(よじれをとる)
チェーンのよじれをとり、表裏・内側外側を確認して広げます。 - タイヤにチェーンをかける
タイヤにチェーンをかぶせます。このとき、前輪駆動の場合は右タイヤは右に、左タイヤは左にハンドルをいっぱいに切っておくのがポイント。タイヤとボディーの間に隙間ができて作業しやすくなります。 - フックをかける
タイヤ内側・外側のチェーンの端にあるフックを留め、たるんだチェーンを張るようにゴムバンドを均一にかけます。タイヤを傷めないようにフックは外側に向けておきましょう。 - 車両の移動(締め直し)
締め直しのために、車両を100mほど走行させます。タイヤチェーンがゆるんでいたら、フックを再度かけ直して装着完了です。商品によっては車両を移動する必要がないものもあります。
非金属チェーン

- 取り付け前の準備(よじれをとる)
表裏を確認してチェーンを広げます。タイヤの奥に回し込み、ジョイント部分が手前に来るようにハの字に配置します。 - ジョイントをロック
タイヤに沿ってチェーンの両端を持ち上げて、ジョイントをロックします。 - フックの取り付け
外側のフックを接続します。 - ロック部を締める
付属のハンドルでロック部分を締めて、チェーンを固定したら装着完了です。
布製チェーン

- タイヤの確認と準備
タイヤに小石等の異物が挟まっていないことを確認します。 - チェーンをかぶせる
上半分(道路に接していない部分)に布製チェーンを奥までしっかりかぶせます。 - 車両の移動
車両を移動し、タイヤを半回転させます。 - 残りの部分をかぶせる
残りの部分(2の手順のときに、タイヤの下半分だった部分)をかぶせたら完了です。カバーが中心から多少ズレていても、走行しているうちに補正されるので問題ありません。ただし、布製タイヤチェーンは路面と固着して破損する可能性があるため、駐車時には必ず取り外してください。
タイヤチェーンを取り付けるにあたっての注意点

最後に、タイヤチェーンを安全に使用するための注意点を2つご紹介します。
タイヤチェーンを取り付けるのは前輪?後輪?
タイヤチェーンは通常2本セットで販売されています。FF車(前輪駆動)なら前輪に、FR車(後輪駆動)なら後輪に、それぞれ「駆動輪」に取り付けるのが基本です。4WD(4輪駆動)の場合は前後どちらにつけるか車種によって異なるので、取扱説明書をご確認ください。正しい位置に装着しないと、チェーン本来の効果を発揮できないだけでなく、カーブで対向車線に飛び出すなどの重大事故につながる危険性もあるのでご注意ください。
夏用タイヤとのサイズが違う
サイズ表記が同じでも、夏タイヤと冬タイヤでは実際のサイズが異なることがあります。特にスタッドレスタイヤはトレッド面の溝を深くするためにタイヤのサイズが大きくなりがちです。また、摩耗状態によってサイズにズレが生じる場合もあります。タイヤサイズに合わないチェーンを使用すると、装着できないか、走行中に外れてしまう危険があります。必ず実際に使用するタイヤのサイズを確認し、適合するチェーンを選びましょう。
まとめ
タイヤチェーンは冬季の安全な走行に欠かせないアイテムです。チェーン規制時にはスタッドレスタイヤだけでは通行できないため、必ず携行しておく必要があります。自分のクルマに合った適切なタイプを選び、正しい装着方法を事前に確認しておくことで、いざという時に慌てることなく安全に装着できます。チェーンに関しても定期的なメンテナンスと点検を行い、常に使用できる状態を保っておきましょう。