ON THE ROAD
  • TOP
  • HOW TO
  • コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説
TOYO TIRES

コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説

コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説
heart

車の塗装面の汚れ防止やツヤ出しなどの効果が期待できる「ボディコーティング」。その美しさを長持ちさせるためには正しいケアが必要です。「コーティングした車は洗車しても大丈夫?」「どのように洗えばいいの?」と疑問をもつ人も多いのではないでしょうか。

この記事では、コーティング施工車の洗車方法について、適切な頻度から具体的な手順、そして注意点までを詳しく解説します。コーティングの効果を最大限に引き出し、愛車を美しく保つためのポイントをマスターしましょう。

コーティングをした車は洗車していい?

結論から言うと、コーティングをした車は洗車すべきです。車にコーティングを施すと汚れが付着しにくくなりますが、完全に汚れないわけではありません。放置すれば徐々に汚れが蓄積し、本来の光沢を失うことになります。適切なタイミングと方法で洗車を行うことが、美しい外観を保つ秘訣です。

洗車の理想的な頻度

コーティング車の洗車頻度は、お住まいの地域の気候条件や車の使用環境、保管状況などによって異なります。まず、コーティング施工後は被膜が完全に硬化するまで時間がかかります。施工後1週間〜1カ月は、基本的に洗車を控えましょう。どうしても洗車が必要な場合は、シャンプーを使わず水洗いのみにとどめるのがベストです。

施工から1カ月経過後は、駐車環境と車の色によって洗車頻度を調整するとよいでしょう。屋外駐車で濃色系(黒・紺・赤など)の車は週1回の洗車が理想的です。屋外駐車でも淡色系であれば月2回程度で十分です。屋内駐車の場合は、車の色に関わらず月1回程度の洗車で美しさを保つことができます。

特に濃色系の車は汚れが目立ちやすく、また屋外駐車の場合は花粉や砂埃などの汚れが直接積もるため、固着する前にこまめな洗車を心がけたいところです。

洗車機を使うのは避ける

コーティングを施した車は、可能な限り洗車機の使用を避けましょう。洗車機は便利ですが、いくつかのデメリットがあります。

まず、ボディに細かい傷が付く可能性があります。最近の洗車機には以前よりも柔らかいブラシが使用されていますが、それでも摩擦が生じて細かい傷が付きやすくなります。表面に砂埃や鉄粉などの汚れがあると、それを上からこすることで車体を傷つける場合もあります。

また、ブラシでこすられることでコーティング剤の被膜にダメージを与え、薄くなったり剝がれたりする可能性があります。これにより本来のコーティング効果が失われ、撥水性能や親水性能が通常よりも早く劣化する原因となります。

さらに、洗車機で使用されるワックスがコーティングの被膜に付着すると、紫外線による劣化や汚れの付着を引き起こす可能性もあります。

これらのリスクを避けるためにも、コーティング車は手洗いで洗車することをおすすめします。

コーティング車の洗車の手順

コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説

ここからは、コーティングを美しく保つための手洗い洗車の基本的な手順をご紹介します。

タイヤ周りを洗浄する

まずはタイヤとホイールから洗い始めましょう。足周りから先に洗っておくことで、ボディの水が途中で乾いてシミになるのを防げます。

タイヤ周りは特に泥やブレーキダストなどの汚れがたまりやすい部分です。汚れがひどい場合は、ブラシなどで予洗いしておくと効果的です。柔らかめのスポンジに中性または弱アルカリ性シャンプーを付けて丁寧に洗い、しっかりと洗い流しましょう。

ボディを水で流しスポンジで汚れを落とす

次にボディ全体の洗浄に移ります。車全体にホースやシャワー、高圧洗浄機などで水をかけ、表面の汚れを水圧で落としていきましょう。屋根やボンネットの上面から下に向かって水を流し、汚れを下に落とすイメージで作業します。あらかじめ砂やホコリなどの異物をしっかり洗い流してからスポンジを使うことで、塗装面の傷を防げます。

なお、高圧洗浄機を使う場合は水圧があまりに強すぎるとコーティング被膜を痛める可能性があるので注意しましょう。

泡立ったシャンプーで汚れを落とす

水で汚れを落としたら、シャンプーを使ってさらに汚れを落としていきます。柔らかいスポンジやウォッシュミットを十分に泡立てて使います。コーティング車は汚れが落ちやすくなっているので、強くこすらず、たっぷりの泡でなでるように洗うとよいでしょう。

シャンプーは原液で使うと被膜への負担が大きいため、必ず水で薄めて泡立てるのがポイントです。

洗剤を洗い流し水分を拭き上げる

汚れを十分に落としたら、シャンプーを洗い流します。泡が残っていると水垢の原因になりますので、しっかりとすすぎましょう。

最後に、吸水性のよいマイクロファイバークロスなどで素早く水分を拭き取ります。屋根やボンネットなど広い部分から拭き始め、次にサイド部分の水滴を拭き取っていきます。ドアの開口部やトランク、ボンネットの内側など、見えにくい場所の水滴も忘れずに拭き取りましょう。

コーティング車の洗車の注意点

コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説

コーティング施工車を自分で手洗いする際は、以下の点に特に注意しましょう。

撥水剤入りのカーシャンプーは避ける

コーティング部分の洗浄には、中性または弱酸性のカーシャンプーを選びましょう。洗浄力の強いアルカリ性のシャンプーはコーティング被膜を溶かす恐れがあるため避けてください。

また、撥水剤入りのシャンプーはコーティング被膜を傷める可能性があるため使用しないほうがよいでしょう。コーティング車専用や、コーティング対応と明記されたシャンプーを選ぶのがベストです。

水分を残さないようにする

水分の拭き残しは、コーティング車の美観を損なう最大の敵です。水滴を残すと、水に含まれるミネラル成分が白く残り、イオンデポジットと呼ばれる水シミの原因になります。ブロワーなどの道具があれば、水滴を飛ばしながら拭くとより効果的です。

特に夏場など気温が高い日は水が蒸発しやすいので注意が必要です。また、井戸水での洗車は、ミネラル分が多く水垢ができやすいため避けたほうがよいでしょう。

強くこすりすぎない

コーティング被膜は思った以上にデリケートです。洗車時は力を入れず、優しくなでるようにスポンジを動かしてください。コーティングの特性を生かし、シャンプーの力で汚れを浮かせる洗い方を心がけましょう。なお、乾いた状態でもボディを強くこすると傷つく原因になるのでご注意ください。

ワックスを使用しない

ガラスコーティングやセラミックコーティングなどを施工した車にワックスは不要です。むしろ使用すると悪影響があります。ワックスがコーティング被膜の上に付着すると汚れが付きやすくなり、本来のコーティング効果が発揮できなくなるので注意しましょう。特に油性の固形ワックスは絶対に使用しないでください。

コーティング車向けのメンテナンス商品を使用したい場合は、コーティングを施工したショップのプロに相談するのがおすすめです。

まとめ

コーティングをした車は洗車していい?正しい手順と注意点を解説

コーティングを施した車は、適切な方法で定期的に洗車することで美しさをキープできます。

ポイントをまとめると、コーティング施工後1カ月は洗車を控えるか、水洗いのみにすることが大切です。洗車機は使わず、手洗いで丁寧に洗いましょう。足元から洗い始め、ボディは水で汚れを落としてから優しく洗います。水滴は素早く拭き取り、シミを防止しましょう。また、中性のカーシャンプーを使い、ワックスは使用しないことも重要です。強くこすらず、優しく洗うことを心がけてください。

これらの点に注意して洗車を行えば、コーティングの効果を最大限に引き出し、愛車の美しさを長く保つことができます。美しく輝く車で、快適なドライブをお楽しみください。

pagetop