ON THE ROAD
  • TOP
  • トリビア
  • あおり運転の罰則とは?あおり運転から身を守る方法を知ろう
TOYO TIRES

あおり運転の罰則とは?あおり運転から身を守る方法を知ろう

あおり運転の罰則とは?あおり運転から身を守る方法を知ろう
heart

あおり運転は、重大な交通事故や事件につながる危険行為です。今回の記事では、あおり運転の定義や罰則の内容と、対処法について詳しく解説します。

あおり運転の定義とは

以前の道路交通法にはあおり運転そのものを取り締まる規定は存在せず、「車間距離不保持」や「急ブレーキ禁止違反」のほか、刑法の暴行罪などが適用されてきました。

2020年(令和2年)6月の道路交通法改正で「妨害運転罪」が創設されてからは、他車への妨害目的での車間距離不保持や急な進路変更、急ブレーキなどの10つの行為が「あおり運転」として厳しく取り締まられるようになったのです。

あおり運転の具体例

あおり運転の対象となる運転の具体例は、次の10種類です。

  • 車間距離を極端に詰めて先行車に接近する(車間距離不保持)
  • 急な進路変更や蛇行運転(進路変更禁止違反)
  • 不要な急ブレーキ(急ブレーキ禁止違反)
  • 左車線からの危険な追い越し(追越しの方法違反)
  • 対向車線へのはみ出しや逆走(通行区分違反)
  • 不必要かつ執拗なクラクション(警音器使用制限違反)
  • 通行妨害目的でのハイビーム継続や執拗なパッシング(減光等義務違反)
  • 幅寄せや急な加減速(安全運転義務違反)
  • 高速道路などでの低速走行(最低速度違反)
  • 高速道路などでの駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)

道路交通法の改正について

あおり運転の罰則とは?あおり運転から身を守る方法を知ろう

2017年、神奈川県の東名高速道路であおり運転による死亡事故が起こりました。あおり運転による事故やトラブルは以前から発生していましたが、厳罰化の大きなきっかけとなったのがこの事故だと言われています。その後もあおり運転の被害は後を絶たず、2020年の道路交通法改正で「妨害運転罪」が新設されました。

あおり運転の罰則とは

あおり運転の罰則は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」と「違反点数25点」、あおり運転によって高速道路上で相手車両を停車させるなどの著しい危険を生じさせた場合の罰則は「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」と「違反点数35点」で、いずれも一回で免許取り消しとなります。さらにあおり運転が原因で人を死傷させた場合は「危険運転致死傷罪」が適用され、厳罰に処せられることがあります。

あおり運転の被害にあったら

あおり運転の被害にあったときは以下の流れで対処しましょう。

安全な場所で停車する

路上での停車は事故につながる可能性があるため、まずは駐車場やSA・PAなどの安全な場所へすみやかに移動します。さらなるトラブルを防ぐため、人目のある場所に停車することも大切です。

クルマのドアにすべてロックをかける

クルマを停めたらすべてのドアを必ずロックしておきます。追いかけてきた相手が脅したり挑発してきたりする状況でも、車外に出るのは避けましょう。

警察に連絡する

110番通報をして、警察が到着するまで車内で待機します。

あおり運転から身を守る方法

あおり運転の罰則とは?あおり運転から身を守る方法を知ろう

あおり運転のターゲットにならないためには、周囲のドライバーをいらだたせる運転をしないことが大切です。「前方のクルマと適切な車間距離をとる」「無理な車線変更をしない」「急停止をしない」など、周囲に配慮した安全運転を心がけましょう。もしも後続車にあおられていると感じたら、すみやかに道を譲るのも一つの対策です。

相手によっては、どれだけ気をつけていても迷惑運転と思われてしまうこともあります。万が一トラブルになった際に自分の身を守るためにも、ドライブレコーダーは必ず装備しておきましょう。あおり運転の抑止にも効果的です。

まとめ

あおり運転には重い罰則が設けられていますが、危険な行為をするドライバーはいまだに存在します。被害者になってしまったときは、今回ご紹介したポイントを参考に落ち着いて対処しましょう。

一方、無自覚のうちに加害者になり得るのもあおり運転の怖いところです。日ごろからゆとりをもった運転を心がけ、周囲のドライバーに迷惑をかけたと感じたときは、アイコンタクトやハザードなどで気持ちを伝えるようにしましょう。

pagetop