ON THE ROAD
TOYO TIRES

タイヤのひび割れは交換が必要?原因や対策方法を解説

タイヤのひび割れは交換が必要?原因や対策方法を解説
heart

タイヤ点検をするときは、空気圧や溝の深さはもちろん、キズやひび割れにも注意が必要です。状態によっては、タイヤの破損や大事故につながる危険性もあります。今回の記事では、タイヤに起こる「ひび割れ」の原因・対策から予防方法までをご紹介します。

すぐに交換すべきタイヤのひび割れとは

タイヤのひび割れには、経過観察ができるものとすぐに対処すべきものがあります。浅いひび割れや細かいひび割れであればそのまま使用しても問題ありませんが、割れた部分から白い繊維のようなものが見えている場合は、タイヤ内部のコード層(カーカス)にまで損傷が達している深刻な状態です。速やかにタイヤ交換をしましょう。

また、タイヤにくぎ・金属片・ガラスなどの異物が刺さっていたり、溝に挟まっていたりする場合、まずはそのままの状態で販売店にご相談ください。自己判断で取り除くと、急激に空気が抜ける可能性があります。

ひび割れが起きる原因

タイヤにひび割れが生じる原因には、経年劣化のほか、種類によってさまざまなものがあります。ここでは2種類のひび割れの原因をご紹介します。

まず1つはトレッド(接地面)の溝底部分に起こる「グルーブクラック(溝割れ)」で、空気圧不足や空気圧過多によって発生します。ほとんどの場合は溝にそって部分的に発生し、そのまま長時間走行を続けると割れた部分が広がり、全周にわたることもあります。

そしてもう1つは、タイヤ側面のゴム表面に発生する「オゾンクラック」です。無数の細かいひび割れが特徴で、こちらは空気不足のほかに紫外線・オゾン・タイヤワックスなどによる化学的なゴムの劣化も原因となります。

ひび割れを発見したらどうすればいい?

タイヤにひび割れがあったとしても、経時変化による浅いひび割れや細かいひび割れであれば継続使用が可能です。ただし、普段よりも点検の頻度を増やして、注意しながら使用しましょう。

さらにひび割れが成長して亀裂が広がっていく場合は、なるべく早めのタイヤ交換をおすすめします。その理由は、亀裂が深くなればなるほど、その亀裂からタイヤ内部に水分が侵入しベルト部とトレッド部が剥離する「セパレーション」を起こしたり、ゴムの劣化が進む危険性が高まってしまうからです。上でも触れたとおり、ひび割れがコードまで達したら即交換のサインとなります。

ひび割れを放置するとどうなる?

タイヤのひび割れは交換が必要?原因や対策方法を解説

タイヤは常にクルマの重量を支えながら地面に触れているため、負荷がかかりやすい部分です。ひび割れたタイヤを装着したまま走行を続けると、次第にひび割れは深くなり、そこから空気が漏れることで空気圧が低下していきます。さらに空気圧不足の状態で高速走行すると、タイヤが波状に変形する「スタンディングウエーブ現象」が起こり、これが要因でタイヤが突然破裂する「バースト」にもつながります。たとえ小さなひび割れでも、定期的に進行具合を確認しておくと安心です。

なお、タイヤの一部が過度に摩耗した偏摩耗や過積載などもバーストの原因になるので、あわせて注意しましょう。

タイヤのひび割れを予防するためにすべきこと

タイヤのひび割れは交換が必要?原因や対策方法を解説

ひび割れを防ぐために最も気をつけたいのが空気圧です。タイヤの空気圧は1カ月で5%程度減少すると言われており、見たり触れたりしただけでは判断できません。月に1回程度はガソリンスタンドなどで空気圧点検や充填を行い、空気圧を適正に保ちましょう。

また、紫外線やタイヤワックスの成分などもタイヤの劣化に影響します。オフシーズンのタイヤはカバーをかけて直射日光の当たらない場所で保管したり、ワックスやクリーナーは極力使わないようにするなどの対策も有効です。

タイヤはゴム製品である以上、経年劣化していくため、ひび割れを完全に防止するのは不可能です。しかし、日々のちょっとした心がけで長持ちさせることはできます。タイヤの状態を保つことは安全運転にもつながるので、メンテナンスの際は今回ご紹介したポイントを思い出してみてくださいね。

pagetop