ON THE ROAD
TOYO TIRES

年越し前におそばドライブ!そば打ち体験を楽しめる道の駅

heart

12月の「そば」といえば大晦日の「年越しそば」が有名ですが、実はそのほかにも12月13日のすす払いのあとに⾷べる「すす払いそば」や、冬至に⾷す「冬至そば」など、全国各地にそばを食べる風習があります。まさに“そば月間”ともいえる12月。今年は少し特別に、手作りそばを味わってみませんか? そば打ち体験ができるドライブスポットをご紹介します。

道の駅 東山道伊王野(栃木県)

  • 所在地:栃木県那須郡那須町大字伊王野459
  • アクセス:東北自動車道・那須ICより約25分
  • 営業時間:8:30~17:00
  • そば打ち体験:3日前までに要予約
  • 定休日:年始(1/1~1/3)
  • 電話番号:0287-75-0654(お食事処「水車館」)

直径12mと5.6mの巨大水車がシンボルの道の駅、「東山道伊王野(とうさんどういおうの)」。実はこの2連水車は施設内の石臼とつながっており、栽培したそばの実をその場で挽いているのだとか。まさに挽きたて・打ちたて・茹でたてのそばは県外のファンも多く、コシのあるそばだけでなくつゆもおいしいと評判です。そば打ち体験は1セット(4人前)ごとの料金設定となっているため、大人数で行ったほうがお得。周辺には牧場や動物園、美術館、ショッピング施設など、年代問わず楽しめる観光スポットも充実していますよ。

道の駅 らっせいみさと(岐阜県)

  • 所在地:岐阜県恵那市三郷町佐々良木1461-1
  • アクセス:中央自動車道・恵那ICより約10分
  • 営業時間:9:00~19:00(冬季は18:00まで)
  • そば打ち体験:随時予約受付
  • 定休日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
  • 電話番号:0573-28-3310

東濃のそば処、恵那市三郷町にある道の駅「らっせいみさと」。“らっせい”とは地元で古くから伝わる言葉で、おもてなしの気持ちを表すのだそうです。ここはなんといってもそばメニューの豊富さが魅力で、オーソドックスなそばに加えてワサビのきいた「つんつんそば」、冬場は「らっせいそば鍋(味噌煮込みそば)」、とろみをつけたそばつゆをもっちりとしたそば生地で包んだ「玉そば」など、一風変わったものも。地元女性によるそば打ち体験は1人から予約可能ですが、こちらも4人前からの料金になるので複数人での利用がオススメです。

道の駅 いながわ(兵庫県)

  • 所在地:兵庫県川辺郡猪名川町万善字竹添70-1
  • アクセス:阪神高速道路11号池田線・池田木部ICより約30分
  • 営業時間:9:00〜17:00
  • そば打ち体験:前日までに要予約、木曜不可
  • 定休日:毎週水曜日、年始(1/1~1/6)
  • 電話番号:072-767-8600

緑豊かで落ち着いた場所ながら、都市部からのアクセスも良い猪名川町。町内に源流がある猪名川に面した道の駅 「いながわ」では、地元産のそば粉を使った十割そばが名物です。そばは実のまま低温保存し、毎日その場で製粉しているので一年中新鮮なそばの風味を楽しめますよ。また、そば打ち体験でもつなぎを使うことはなく、本格的な十割そばを打てるというのも人気のポイント。こちらも予約は1鉢(4~5人前)ごととなります。周辺には、猪名川の清流にたたずむ巨大な奇岩「屏風岩」や、豊臣秀吉の埋蔵金伝説で知られる「多田銀銅山」など、歴史と自然を一緒に感じられる観光スポットが豊富です。

道の駅 信濃路下條「そばの城」(長野県)

  • 所在地:長野県下伊那郡下條村睦沢4331-5
  • アクセス:三遠南信自動車道・天竜峡ICより約5分、中央自動車道・飯田ICより約20分
  • 営業時間:9:00~17:00
  • そば打ち体験:当日予約不可
  • 定休日:年末年始(12/31~1/1)
  • 電話番号:0260-27-1151

下條村の静かな山あいで圧倒的な存在感を放つ道の駅、「信濃路下條『そばの城』」。その名の通り城をイメージした建物で、そびえたつ天守閣が目印です。レストランでは村の特産品である親田辛味大根を薬味にしたそばが味わえますが、特に人気なのは「そば食べ放題」。また、こちらのそば打ち体験は1人ごとの料金設定なので、少人数でもリーズナブルなのが魅力です。施設内にはしぼりたての牛乳を使ったヨーグルトやスイーツなどを扱う「みるく工房遊牧館」もあり、食後のデザートやお土産に最適。周辺にはドライブの休憩にうれしい温泉「コスモスの湯」もあります。

気になるものは見つかりましたか? 一度その味を知ったら、年末行事以外でも食べたくなること間違いなしの絶品そば。体験はあらかじめ電話での問い合わせ・予約をお忘れなく。冬の山間部は積雪も予想されるので、万全の装備でお出かけを楽しんでくださいね。

pagetop