車をそろそろ買い替えたいけれど、「いつ」「いくら」で決めればいいのか迷っていませんか。本アンケートには買い替え経験豊富な読者が多数参加し、実際に重視したポイントや購入予算、情報収集のしかたなどリアルな声が集まりました。この記事では、その結果を分かりやすくひも解きながら、あなたが次の一台を選ぶ際に役立つヒントをお届けします。少数意見ながら EV を望む声もありましたが、全体としては SUV やミニバンが人気。ぜひご自身のライフスタイルと照らし合わせて読んでみてください。
目次
- 1 Q1:これまでに車を購入したことがありますか?
- 2 Q2:車を購入するなら何を基準に選びますか?
- 3 Q3:購入予算はいくらを想定していますか?
- 4 Q4:車を購入する際、参考にしたい情報は何ですか?(複数選択可)
- 5 Q5:新車と中古車、どちらを購入したいと考えていますか?参考にしたい情報は何ですか?(複数選択可)
- 6 Q6:車を購入する際、支払い方法はどれを選びますか?
- 7 Q7:購入する車には何年乗りたいと考えていますか?
- 8 Q8:車を所有することのメリットは何だと思いますか?
- 9 Q9:今後乗りたいと思う車のタイプは何ですか?
- 10 Q10:そのタイプの車に乗りたい理由は何ですか?
- 11 まとめ
Q1:これまでに車を購入したことがありますか?

買い替え経験者98%が示す「次の一台」に求める価値
回答者のほとんどが買い替え経験者で、平均8年目が買い替えの目安でした。次に重視されるのは衝突被害軽減ブレーキなどの安全装備と、スマホ連携ナビなどの便利機能です。購入前に「維持費込みの総コスト」を販売店に確認すると安心です。
【Q1で<はい>と答えた方
Q1-1:車の購入を検討するきっかけは何ですか?

「壊れる前に買い替え」が多数派。その理由と賢い準備
車検や大きな修理を前に乗り換える人が多いのは、急な出費を避けたいからです。家族構成や通勤距離が変わるタイミングで、保険料や燃料代も合わせて試算しましょう。早めに買取査定を受けると下取り価格が下がりにくくなります。その他のお答えでは、「乗りたい車があるとき」という声があり、やはり車は、趣味嗜好の側面もありますね。
【Q1で<いいえ>と答えた方
Q1-2:車を購入していない理由は何かありますか?
買わない理由は“維持費”と“使用頻度”――シェアという選択肢
今回のアンケートでは購入していない方は少数派でしたが、購入を見送る主な理由は「維持費が高い」「使う回数が少ない」の二つでした。最近は時間単位で借りられるカーシェアや、数年単位で乗り換えられるサブスクも充実しています。必要なときだけ車を持つ選び方も検討してみてください。
Q2:車を購入するなら何を基準に選びますか?

デザイン派? 予算派? あなたに合う選択肢の広げ方
見た目重視派と価格・燃費重視派がほぼ半々でした。どちらの希望も満たす方法として、装備を絞ったグレードを選んで後付けアクセサリーで個性を出す、または認定中古車で上位グレードを狙う、といった工夫が有効です。
Q3:購入予算はいくらを想定していますか?

最も多かったのは300万円前後:価格ゾーン別の特徴
200〜400万円帯は安全装備と燃費性能が充実し、多くの人が満足しやすいゾーンです。200万円以下なら税金や保険料が割安、400万円超ならハイブリッドや上級装備が手に届きます。予算を決めたら維持費も合わせて比較しましょう。
Q4:車を購入する際、参考にしたい情報は何ですか?(複数選択可)

情報源は「販売店+SNS」で二重チェックが安心
実車を見て試乗するのは販売店、口コミや長期レビューは SNS という使い分けが一般的です。SNS の情報は玉石混交なので、気になった点は公式サイトやカタログで必ず裏取りを。メンテナンス費用や保証内容も要確認です。
Q5:新車と中古車、どちらを購入したいと考えていますか?参考にしたい情報は何ですか?(複数選択可)

【Q5で<新車>と答えた方 】
Q5-1: 新車を選ぶ理由は何ですか?

【Q5で<中古車>と答えた方 】
Q5-2:中古車を選ぶ理由は何ですか?

新車派7割・中古派3割。決め手は保証とコスパ
新車派は長期保証と最新技術が魅力、中古派は価格の安さと納期の早さを評価しています。中古でもメーカー認定車なら保証が付き、品質も確認済み。延長保証を追加すれば安心感はさらに高まります。
Q6:車を購入する際、支払い方法はどれを選びますか?

支払い方法は現金が過半。ローンも賢く使いこなそう
現金一括は金利がかからず総額を抑えられますが、大きな出費になります。ローンを利用する場合は金利と手数料をチェックし、頭金やボーナス払いで月々の負担を調整しましょう。残価設定ローンなら月々を抑えやすいです。
Q7:購入する車には何年乗りたいと考えていますか?

10年乗り切り志向が示す長期保証・リセール重視
7〜10年保有志向が最多で、延長保証加入により修理コストを平準化する読者が増えています。整備記録とボディケアの徹底がリセールを高めます。オーナーズアプリによる保守履歴の自動管理サービスが有効です。
Q8:車を所有することのメリットは何だと思いますか?

Q9:今後乗りたいと思う車のタイプは何ですか?

Q10:そのタイプの車に乗りたい理由は何ですか?

次に乗りたい車はSUVが人気。少数ながらEVの声も
室内の広さと高い目線で運転しやすい SUV がトップでした。自由記述では EV を挙げる人もいましたが、まだ少数派です。EV を検討する場合は充電環境と補助金制度の情報を早めに集めておくとスムーズです。
まとめ
アンケート結果からは、買い替え目安は8年、安全装備とデジタル機能が重要視され、予算は300万円前後に集中していることが分かりました。また、試乗は販売店、評判確認は SNS という二段構えで情報収集する人が多く、長期保有に備えて延長保証やリセール対策への意識も高まっています。人気は SUV が中心で、EV を望む声はまだ少数ですが着実に存在。ご自身の走行距離やライフステージに合った選択肢を比較し、総コストまで見据えて計画的に次の一台を選びましょう。