ON THE ROAD
  • TOP
  • トリビア
  • オールシーズンタイヤは雪道に強い?冬用タイヤとの違いや寿命について解説!
TOYO TIRES

オールシーズンタイヤは雪道に強い?冬用タイヤとの違いや寿命について解説!

オールシーズンタイヤは雪道に強い?冬用タイヤとの違いや寿命について解説!
heart

近年、タイヤ交換の手間を省けるオールシーズンタイヤが注目を集めています。1年中使えるという便利さから導入を検討している方も多いかもしれませんが、その性能や特徴について詳しく知らないという方もいるはずです。特に気になるのが雪道での性能ではないでしょうか。

この記事では、オールシーズンタイヤの特徴や寿命、夏用・冬用タイヤとの違い、そして雪道での性能について詳しく解説します。

オールシーズンタイヤとは

「オールシーズンタイヤ」とは、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤ両方の特徴をあわせもつタイヤのことです。乾いた路面からぬれた路面、さらには降雪路まで幅広い道路状況に対応しています。

オールシーズンタイヤのメリットとデメリット

オールシーズンタイヤのメリットは、なんといっても1年中使えることです。年2回のタイヤ交換の費用と手間を削減でき、オフシーズンのタイヤの保管場所を用意する必要もありません。突然の降雪にも余裕をもって対応できるのもメリットといえるでしょう。

デメリットを挙げるとすれば、冬の性能はスタッドレスに及ばない点です。ある程度の雪道には対応できますが、氷盤路(凍結路面)での制動力やグリップ力はノーマルタイヤとほぼ同程度という実験結果もあるので、オールシーズンタイヤの過信は禁物です。

オールシーズンタイヤの寿命

オールシーズンタイヤの一般的な交換目安は、走行距離約30,000km、もしくは2~5年程度の使用といわれています。いずれかに当てはまる場合は交換を検討しましょう。

ただし、ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤと同じく、摩耗や硬化、サイドウォール(側面)の損傷など何らかの異変が見られる場合は上記の時期に満たなくても交換が必要です。

夏用タイヤと冬用タイヤとの違い

続いて、夏用と冬用それぞれのタイヤとオールシーズンタイヤとの違いについても確認しておきましょう。

夏用タイヤとの違い

夏タイヤは雪道では使用できなくなるのに対して、オールシーズンタイヤは特殊素材を使用しているため低温下でもゴムが硬くならず、冬でもある程度の性能を発揮できます。さらにトレッドパターン(溝や切り込み)で排水性を高めているので、夏タイヤに引けを取らない性能も持ち合わせています。

冬用タイヤとの違い

また、スタッドレスタイヤは路面温度の高い場所やウエット路面に弱いのに対して、オールシーズンタイヤはこのような状況でも問題なく使用できます。さらにサイドウォールに「M+S(マッド・アンド・スノー)」の刻印があるオールシーズンタイヤは、雪道だけでなく泥道(Mud=泥、ぬかるみの意味)での走行性能にも優れています。

オールシーズンタイヤは雪道を走れるか?

それでは、オールシーズンタイヤはどの程度の雪道まで対応できるのでしょうか。

冬用タイヤ規制は走行できる

タイヤのサイドウォール部分に「スノーフレークマーク」が付いていれば、高速道路の冬用タイヤ規制区域でも走行可能です。オールシーズンタイヤを選ぶ際はこの表示を確認しておきましょう。

チェーン規制は走行できない

大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような状況で出される「全車両チェーン装着規制」区域では、タイヤチェーンを装着した状態でなければ走行できません。これはオールシーズンタイヤに限らず、スタッドレスタイヤやノーマルタイヤに関しても同様です。

オールシーズンタイヤが適している人は?

以上のことから、オールシーズンタイヤは比較的雪の少ない地域で突然の降雪に備えたい方や、タイヤ交換の手間を省きたい方、オフシーズンのタイヤの保管場所を確保するのが難しい方などに適しているタイヤといえるでしょう。積雪や凍結の多い地域を走ることが多い方は、スタッドレスタイヤへの履き替えをおすすめします。

まとめ

オールシーズンタイヤは、夏用タイヤと冬用タイヤの特徴をあわせもつ便利なタイヤです。年間を通して使用でき、突然の降雪にも対応できる一方で、本格的な雪道や凍結路面では冬用タイヤには及びません。そのため、降雪が比較的少ない地域での使用がおすすめです。

タイヤ選びの際は、お住まいの地域の気候条件や走行環境を考慮し、ご自身のニーズに合った選択をすることが大切です。

pagetop